Yamaguchi High School Student "ICT "Utilization Contests

やまぐち高校生ICT活用コンテスト2022

高校生のICTスキルの向上や、デジタル人材としての育成プログラム


最終審査会終了
出場者の皆さん、ありがとうございました。

各賞の情報を公開しました。こちらのページよりご確認ください。

主催:山口県教育委員会 企画運営:林兼コンピューター㈱ 協力:日本アイ・ビー・エム㈱、リージョナルマネジメント㈱

Topix

2023.2.1
目標は世界にあり!!
徳山高校科学部物理班のある1日の活動をおったドキュメンタリーを公開。活き活きと科学研究に向き合う彼らの姿をご覧ください。

2023.1.28
やまぐち高校生ICT活用コンテスト最終審査会を開催しました。当日の様子はYouTubeアーカイブで是非チェックしてください!


2022.11.15
【後半 高校生のトークセッション】高校生と議論「ICT教育の未来について」
公開いたしました。

2022.11.11
YouTubeに動画を配信開始。
【前半 高校生のトークセッション】昨年度の優秀者3名によるトークセッションを開催しました。
後半もお見逃しなく!

応募対象部門

学習コンテンツ

日ごろの学校生活をICTを活用してアップデートした実践事例

DXチャレンジアイデア

社会変革や、新しい価値を創造するICTを活用したアイデアの提案

DXチャレンジプログラム

プログラミング等専門的な技術で開発したアプリケーション作品

デジタルアート部門は、別途やまぐちU18デジタルアートコンテストとして開催します。

YAMAGUCHIで実現するSociety5.0

昨年度開催した、やまぐち高校生ICT活用コンテスト2021。出場した高校生のプレゼンテーションは多くの驚きをもたらし
YAMAGUCHIにおける”変化の起点”を示した。2年目を迎える今回、さらにバージョンアップし、”変化の起点”をその先に進めるだろう。


共創」
デザイン思考ワークショップ

日本アイ・ビー・エムが全面協力するデザイン思考ワークショップ特別プログラム。新しいアイデアを生み出す確かなアプローチを経験します。

協創」
個別メンタリング

アイデアを現実に。高校生が社会にインパクトを与えるための支援。実現するための確かなアプローチを経験します。

競争」
コンテスト最終審査会

公開審査会は、世界に向けて発信する舞台となります。

Special Coach

デザイン思考ワークショップ
メインファシリテーター
山田 章一 Shoichi Yamada

日本アイ・ビー・エム株式会社
テクノロジー事業本部 パートナー・アライアンス事業本部 広域パートナー営業部
2021年度デザイン思考ワークショップのメインファシリテーター
DX関連の新しいアプリ作りにつながるIBM流のデザイン思考ワークショップをIBMビジネスパートナーとともに取り組む。IBMDXチャレンジ企画運営。 新しいものを生み出す思考法「デザイン思考」を巧みな話術でわかりやすく解説。今回も高校生を力強くサポートする。

個別メンタリング
ンター
北尾 洋二Yoji Kitao

株式会社リージョナルマネジメント
代表取締役
JOIN083 CEO

2021年度個別メンタリング メンター
創業起業支援及びスタートアップ支援の専門家として実績多数。

2020年、日本初の『百貨店の中にあるスタートアップ・ビジネス 拠点 』JOIN083大丸下関店 を開設した。
今年度も高校生の可能性を最大化する支援を展開する。

その他サポートスタッフ多数

special thanks:IBM Japan, Ltd.

 「共創」
昨年度参加チームが最高賞、4チームが入賞受賞!〉
”変革とイノベーション” デザイン思考ワークショップ 

日本アイ・ビー・エムが全面協力する特別プログラム

「デザイン思考」とは。IBMやMicrosoft、Google、Appleも採用する、ユーザー体験をベースにした新規創造型の問題解決思考法です。 

【こんな方にお勧めします】
・将来クリエイティブな仕事をしたい。
・社会課題を解決する取り組みを考えたい。
・ビジネスや社会でキーパーソンになりたい。
・みんなでアイデアを出し合う経験がしたい。
就職活動やAO入試に向けてPRする材料にしたい。
・コンテストで豪華賞品をゲットしたい!
※オンライン参加もOK! ワークショップ専用ページ

 「協創
個別メンタリング

ワークショップで創出したアイデアをより洗練・実現に向けたサポート

起業・創業、スタートアップ支援を担う専門家がチーム毎に個別メンタリング。アイデアをどう実装したら社会にインパクトがあるアクションとなるかを一緒に検討します。

昨年度メンタリング動画
ヤマノウ(動画)
香川高等学校パソコン部(動画)
Team  Karyo(動画)
慶進ICT Lab(動画)

※ワークショップ参加者以外も希望により参加することが可能です。

 「競争
コンテスト最終審査会

【開催日は 2023.1.28 sat】 生配信公開イベントでプレゼンテーションを披露

一次審査を通過した作品応募者による最終審査会をYouTube生配信公開イベントとして開催。豪華副賞の獲得を目指してプレゼンテーションで競います。
昨年度の最終審査会はコチラ

作品応募対象者】
ワークショップや個別メンタリングの受講を問わず、すべての山口県の高校生(及び部門により教員)が対象です。応募開始は11月1日。入賞者以上には、賞状及び豪華副賞を贈呈予定。最優秀賞は教育長賞(5万円相当)となります。




Contact

(主催)
山口県教育委員会

(運営事務局)
林兼コンピューター株式会社(井原)
jimukyoku@yamaguchi-ict.info