デザイン思考ワークショップ2023エントリー受付中 !!

(エントリーはこちら

主催:山口県教育委員会 

協力:日本アイ・ビー・エム㈱、㈱リージョナルマネジメント

運営:林兼コンピューター㈱ 

【終了】Pickup Event/ デザイン思考ワークショップ

【高校生必見】デザイン思考ワークショップ経験者が語る進学後の今/ワークショップやコンテストの参加が拓いた進路 

山口で活躍のIT起業家登場/デザイン思考がなぜ(高校時代に)大事なのか/そして「あなた、何者ですか⁈」

クリックでチラシを表示

デザイン思考は、ユーザー体験(UX)を重視して革新的なアイデアを生み出す思考法です。未来が不確定で予測しにくい現代の必須スキルと言われています。

やまぐち高校生ICT活用コンテストへの参加に係わらず、デザイン思考に興味がある人、日々の探究活動にデザイン思考を取り入れたい人の参加大歓迎!デジタルの知識は不要です。

8/5sat,8/6sun(各10時~16時※予定)
新山口駅直結:KDDI維新ホール&産業交流スペース Megriba(メグリバ)で開催
クリエイティブ・デジタル人材養成講座

--- ワークショップ経験者のみなさん ---

進学の決め手に

第一志望の大学に合格しました
2021年度ワークショップに参加
伊藤岳 さん

学校推薦型選抜で入試を受ける際、評定平均が足りなかったんですが、ワークショップやコンテストに参加したことが評価され、結果第一志望校に合格することができました。参加するだけでも進路の幅が広がるのでお勧めしたいです。

探究と自己アピールに

「探究」で保育のICT活用を研究
2022年度ワークショップに参加
藤岡琴音 さん

先生の勧めでデザイン思考ワークショップに参加することにしました。進路に関する活動をする中でこのワークショップやコンテストの参加が自己アピールにつながると考えました。学校では2年間、探究学習において保育業界におけるICT活用を研究します。ユーザーインタビューなどの手法を用いて充実したものにしたいです。 

望んだキャリアデザインを

次世代イベントのディレクターになりたい
2021年度ワークショップに参加
高椋優気さん

私は、AI,XRを活用したイベントで新しい体験価値を創造するディレクターになることを目指しています。デザイン思考を通じて、ユーザーが感じる体験価値をデザインするために必要なスキルやアイデア出しのプロセスを学ぶため、ワークショップに参加しました。大学に進学した今も、グループで成し遂げたあの経験が活きています。 

Special Coach

デザイン思考ワークショップ
メインファシリテーター
山田 章一 Shoichi Yamada

日本アイ・ビー・エム株式会社
テクノロジー事業本部 パートナー・アライアンス事業本部 広域パートナー営業部
2021年からデザイン思考ワークショップのメインファシリテーターを務める。
DX関連の新しいアプリ作りにつながるIBM流のデザイン思考ワークショップをIBMビジネスパートナーとともに取り組む。IBMDXチャレンジ企画運営。 新しいものを生み出す思考法「デザイン思考」を巧みな話術でわかりやすく解説。今回も高校生を力強くサポートする。

個別メンタリング
メンター
北尾 洋二Yoji Kitao

株式会社リージョナルマネジメント
代表取締役 / JOIN083 CEO

2021年度,2022年度個別メンタリング メンター
創業起業支援及びスタートアップ支援の専門家として実績多数。

2020年、日本初の『百貨店の中にあるスタートアップ・ビジネス 拠点 』JOIN083大丸下関店 を開設した。
今年度も高校生の可能性を最大化する支援を展開する。

コンテスト募集対象部門
Contest category

応募内容(特別部門を除く)

応募対象者

01.学習コンテンツ部門

日頃の学校生活をアップデートした実践事例!
(授業、部活、生徒会、自学...)

02.DXチャレンジアイデア部門

DXチャレンジアイデア

ICTを活用した革新的なアイデアやビジネスプランを提案せよ!

DXチャレンジアイデア with デザイン思考

斬新なアイデアで社会課題を解決せよ!
DXチャレンジアイデア部門との重複応募となります。

03.DXチャレンジプログラム部門

プログラミング技術を駆使したアプリケーション作品やそのビジネスプランを提案せよ!

特別部門(タートルグラフィックス)

プログラミング言語
Pythonで描いたイラスト作品

山口県にちなんだイラスト作品を募集します。
タートルグラフィックスとは

応募内容


イラスト及びプログラムの芸術性を審査の対象とします。

最終審査会
final presentation

 昨年度賞品総額(相当額)は100万円

最優秀は山口県知事賞】 

選抜者は生配信公開イベントでプレゼンテーションを披露していただきます。

一次審査を通過した作品応募者による最終審査会をYouTube生配信公開イベントとして開催。豪華副賞の獲得を目指してプレゼンテーションで競います。
【作品応募対象者】
ワークショップの受講を問わず、すべての山口県の高校生、特別支援学校の児童生徒(及び部門により教員)が対象です。応募開始は11月1日。入賞者以上には、賞状及び豪華副賞を贈呈予定。最優秀賞は山口県知事賞(5万円相当)となります。

photogallery by 最終審査会2022




Contact

(主催)
山口県教育委員会

(運営事務局)
林兼コンピューター株式会社(井原)
jimukyoku@yamaguchi-ict.info