応募特設ページ
いよいよ募集開始!
いよいよ募集開始!
11月1日(土)⇀12月15日(月)24:00
山口県に在住または在学する高等学校の生徒及び特別支援学校の児童生徒 ※特別支援学校は教員も可
専用の応募フォームより作品のご提出をお願いします。
以下の内容を踏まえて、エントリーする部門を選択してください。
1~3については、複数部門へのエントリーが可能です。
DXアイデア部門
【対象】デジタル活用のアイデアまたはその実践
【評価基準】有用性・革新性/新規性・独創性/実現可能性
※昨年度まで設けていた「学習コンテンツ部門」に該当する作品は、当該部門にエントリーしてください。
※発想したアイデアに基づくソフトウェア作品やハードウェア作品を作成している場合は、実現可能性の観点からそれらの成果物を評価し、そのクオリティについては評価しません。
DXクリエイティブ・ソフトウェア部門
【対象】アプリ、ゲーム、エンタメ等のソフトウェア開発
【評価基準】有用性・革新性/新規性・独創性/技術力
※ハードウェアを含む作品の場合は、そのソフトウェア部分のみを評価対象とします。
DXデジタル・ものづくり部門
【対象】ロボティクスやIoT等ハードウェア開発
【評価基準】有用性・革新性/新規性・独創性/技術力
※パソコン・タブレット・スマートフォンのみで動作が完結する作品は対象外とします。
特別部門(タートルグラフィックス)
【対象】プログラミング言語Pythonで描いたイラスト作品
【評価基準】技術力/芸術性
※プログラミングに生成AIを活用した作品も可とします(自らコーディングした作品と生成AIを活用した作品を分けて審査を行います)
部門の選択(DXアイデア部門,DXクリエイティブ・ソフトフェア部門,DXデジタル・ものづくり部門)
作品名(50文字以内)
作品概要(100文字以内)
作品紹介資料(ファイル形式:PDF)
プレゼンテーション資料を想定しています。
作品紹介動画(MP4形式,5分以内)
プレゼンテーションを想定しています。アプリケーション等の発表の場合は、その動作がわかるシーンを挿入してください。
作品名(50文字以内)
作品概要(100文字以内)
グラフィック作品の提出(ファイル形式:jpeg,png,PDF)
Pythonで記述したコードの提出
生成AIの活用状況
応募作品に音源や画像・動画等の外部素材を用いる場合は、著作権や肖像権が発生しない権利フリーのものを用いてください。第三者の知的財産権その他権利を侵害する可能性や主張がなされた場合は、主催者は一切責任を負いません。
応募した作品は、WEBサイト・SNS・YouTube・フライヤー等、県またはコンテストの運営事業者が広報活動等に使用できるものとします。
ご不明点などございましたらお気軽にお問い合わせください。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やまぐち高校生ICT活用コンテスト運営事務局
▶WEBサイト:https://www.yamaguchi-ict.info
▶e-mail:jimukyoku@yamaguchi-ict.info
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇